ヒット カウンタ

激闘現空研対日本空手協会フルコン組手 その1

平成16年6月26日は、記念すべき日になった。
剛柔流を基本にした現空研フルコンタクト空手と伝統派の中でも一撃必殺を公然と標榜する日本空手協会の麗澤大学空手道部が互いの責任者の監修の元、組織的に交流は図った日になったからである。

麗澤大学空手道部を指導されている小山孝一先生は、数多くのタイトルを取り、なお現役で大きな大会に出場されている。
そしてそこの空手道部出身で現空研会員でもある小日向さんは、来月協会の全国大会組手の部で東京都代表として出場が決まっている。
当日は、以前世田谷道場で小日向さんと抜塞大を演じてもらった山崎さんも参加されていた。
山崎さんは、全国大会の千葉代表である。

26日は、互いの稽古方法や理念、また組手のルールなどの紹介、及び説明を交換しあった後、実際に組手を行った。
組手は、現空研ルールで行われたため、不慣れな麗澤大学空手道部は圧倒的に不利になる。
それで組手の前半は互いに軽めで行い、特に麗澤大学側の選手に当てる実感を体感してもらい、ある程度慣れたところで、実際にフルコンで打ち合うという方法を取った。

また、不慣れな者同士がやる場合、不慮の事故も起こりやすいので、膝蹴りなど危険性が高いと私が判断した技は使用を禁止した。

そしてフルコン挑戦者を募ったのであるが、最初に挙手したのが麗澤大空手道部元主将の青木君である。
体格も良く、迫力ある風貌からそれなりの年齢かと思ったのだが、懇親会で現空研のニ戸兄弟の弟より年下であると分かり、びっくりしたのであるが、その時はまだ知らなかった。

対戦者は、現空研でも技の切れには定評のある金だ。
最初から黒帯対戦となった。

最初に現空研のフルコンルールを説明し、軽めに約30秒流してもらった。
しかし、これがちっとも軽くない。
青木君は、本当にこれがフルコン初体験なのだろうかと思う程、リラックスした重い突き、蹴りを入れてくる。

当初余裕で受けに回っていた金も、だんだん顔つきが変わってきた。
互いにビシバシと中段に重い突き、蹴りを入れ合い、あっという間に30秒が過ぎた。

これは、本格的なフルコンをやらせても問題ないと判断した私は、残り1分30秒を双方思いっきり当てあう本来のフルコンでやるように指示した。


右側青木君の中段回し蹴が炸裂

残り1分30秒は壮絶な展開になった。
リラックスして中段に突きを集中する青木君は、この組手を始めて見た人は、彼が今日初めてのフルコンを戦っているとは到底信じられなかったであろう。

構えは協会独特の間合いを取り隙をうかがって飛び込むのであるが、その後の展開はどちらが現空研の選手なのかわからないように何の不自然さもなくフルコンタクトで打ち合っている。
というか終始前に出ているのは何と青木君の方である。
金もこんなはずじゃないのにという苦笑いがでてくる始末だ。

 
金の右上段回し蹴が青木君を襲う

中盤からやっと金もエンジンがかかってくるが、それでも青木君は積極的に前に出てくる。
そして右の上段回し蹴りが綺麗に金の顔面を捉えた。
現空研の連中から「オー」という感嘆の声が聞こえてくる。


青木君の右上段回し蹴りがピタリと顔面を捉える

今回は試合形式ではないので、特に技有り、一本の判定は行わない方針で組手を行ったので、2分間一杯攻防を続けてもらった。

その後も壮絶な打ち合いは続き2分間の組手はあっという間に終わった。
双方リラックスした中にも真剣味溢れる好試合だったが、初めての体験というハンデをものともしない青木君の健闘が光った組手だった。

小山先生などもともと極真空手も経験した方などは別格であるが、今まで伝統系のルールでしか戦ったことのない、現役学生や若いOBの方たちには、試合というより、フルコンの組手を体験させてあげる程度の組手を想定していた私は、その想定を根本から変更せざるをえなくなったのである。

それにしても青木君はすばらしい。
その場で本人にすぐにでもスカウトしたいと冗談を言ったが、本気も半分入っている。


壮絶な中段の突き合い

その後も壮絶な組手が続き、その都度双方から感嘆の声が上がるのであるが、何と言っても、興奮が最高潮に達したのは、小山五段が防具を付けた時だろう。
先生自らの挑戦である。

フルコン経験も豊富で協会空手も熟知しておられる小山先生に対抗するには、現空研も最高のメンバーを出すしかない。
今日は幸い、ロボコップこと、西浦三段がいる。
西浦は現空研の前身、拳誠会当時からの仲間で、まだ私が20歳代の時から特別に鍛えてきた実力者である。
拳サポなし、防具なしで鉄拳を食らわして育てた古き良き時代からの強豪である。
この組手は、組手の最中はシーンと静まりかえり、双方の息遣いと運足の音、気合だけが道場に響く緊迫感溢れる試合になった。

この試合はあまりに素晴らしかったので詳しい紹介は最後に書くことにしよう。

その2へつづく

トップページへ