ヒット カウンタ

テニスプレーヤーの方からの質問

更新 2009/05/30


ホームページ楽しく読ましていただいてます。
コラムの28「Your technique does not have "kime".」は大変興味深く読ませていただきました。
私は武道とは無縁ですが、球技をしています。
力むとたいていはミスしてしまいます。
ご意見まったく同感です。

この余分な力を入れないということについて考える時、根本的な疑問として、
「なぜ、余分な力が入るのか?」少々掘り下げていただけないでしょうか?
個人差こそあれ、正しくトレーニングしていけば、余分な力の抜けた動きに近づいていけると思います。
しかし、予期しないとっさの対応が必要になった時、つい身体に力が入ってしまい、うまく動けないということはあると思います。
なぜなんでしょうか?

たとえば、武道の達人の方ならば、街角で突然攻撃を受けたとき、無意識に最善の動きができるのでしょうか?
できるとしたら、おそらく非常に才能のある方が、厳しいトレーニングを積んだ場合のみではないでしょうか?

野生の動物を考えた時、たぶん、彼らは、とっさの時でも自身の身体能力の最高に近いのものを出せると思うのです。
そうでなければ、食べられてしまうか、飢え死にするか、いずれにしても生きていけないでしょうから。
自然淘汰でものすごく才能のあるやつだけが、生き残っているからでしょうか?
厳しい修行はしていないように見えて、日常そのものがものすごいトレーニングの場だからでしょうか?
人間のように、余分なことを考えないからでしょうか?
「人間は決して動物にはなれません。」が答えであるならばいくら考えても詮無いことですがなにか私たちにも活用できるヒントがありそうな気がするのです。

武道家の方ならば動物の動きなども考察されていらっしゃるかと思います。
なにかの機会にこの件、ご意見を聞かせてください。

目標はブルースリーのテニスプレーヤー より

 


「余分な力を入れない」というのは空手に限らず殆どの武道、スポーツに共通した上級者が持っている心構えだと思います。
空手の上級者は、連続で多数の相手をしても初心者のようには息があがりません。
この理由は「余分な力を入れない」ことに尽きると思います。

つまり、必要な時に効率的にパワーを出し、必要のないときはアイドリング状態で待機しているということです。
言葉を変えれば、通常は「力まない」で状況に対応した適切なパワーの出 し方をしているのが上級者なのです。

では、初心者はなぜ余分な力が入るのかということですが、これは理由は簡単です。
相手の力が想像できない、あるいは対応不能なので、とりあえず全力で構えるしかリスクを避ける方法がないからです。
特にフルコンの空手ということになれば、やられた場合のダメージや痛みを想像できますから、恐怖心もプラスして全体に力みがちになるし、攻撃するにしても全力で立ち向かいがちになるのです。

しかし、ある程度の経験者なら皆知っていることですが、力みかえって突きや蹴りを出しても結果としてはたいした威力のある攻撃にはなりません。
仮に威力のある攻撃ができたとしても、極めて短時間で消耗してしまい、そのとき相手を捕らえることが出来なければ後は悲惨の状況が延々と続くのです。(あるいは悲劇的にすぐ終わります)

これは、おそらく球技のような他のスポーツでも似た状況があるのではないでしょうか。
私も下手ですが、ゴルフに凝った時期がありました。

私は本来右利きですが、ある理由で左に変更しました。
道具も全てレフティーのもので揃えたのです。

最初はフォームも何もどこに力を入れてよいのやらまったくめちゃくちゃでしたが、丹念に練習を重ねるうちだんだん要領を覚えてきました。

フォ−ムは真っ白な状態から始めたのでかえって変な癖がなく右で打つより自然な感じで打てるまでになりました。
しかし、元々は右利きなのでどうしても右のようなフルスイングができません。

しかし、ここで面白い事実を体験することになりました。
何とこのフルスイングできない左で右とあまり変わりない飛距離がでるようになってきたのです。

おそらく、左であるため強制的に「力まないで打つ」ということができたのではないかと思われるのです。
この体験は私にとってある意味で衝撃的でした。

この経験から逆に右でも力まず打つコツを掴んだような気がします。
私はキャディーバッグの中に7番アイアンと3番ウッドだけは右手用のものを入れてプレーをすることがありました。

左ではどうしても打てないようなポジションのとき、おもむろに右手用のクラブを指定して見事に危機を脱しキャディーさんを驚かせた事もありました。

初心者を相手にフルコンタクで稽古をしているとき、相手を気遣って軽く当てた突きにもかかわらず、相手がダウンすることがあります。
これは、ある程度上達した人は皆体験します。

軽く打つ、つまり「力を抜く」ことが皮肉なことにかえって威力を増す結果になり、こうした現象を経験することになるのです。

「俺はこんなに軽く打っているのに相手はすぐダウンする。俺はハードパンチャーなのだ」と誤解し、今度は強い相手にフルパワーで向かっていってことごとくはねかえされ、こんなはずではなかった、という経験をした人も多いのではないでしょうか。

これほど、パワーをコントロールするということはなかなか一筋縄ではいかないのです。
逆に言えば、この力のコントロールのコツを掴めば一挙に実力が上がるということにも繋がるのです。

街角で突然攻撃をうけたら、という設定は道場でもときどき心構えの課題としてとりあげることがあります。
十分修練を積んだ人なら、もし少しでも事前に察知できれば、素人の人よりは適切な行動が取れるのは間違いないでしょうが、それはあくまで比較の問題であり、その状況や展開によって結果を決定論的に予測することは不可能でしょう。
しかし、もともと武道は全ての可能性を想定して自己を守る道を探ることが本筋ですから、こうした問題意識は常に持つべきだと思っています。

野生の動物に関しては、特に肉食獣のしなやかな身のこなしを見ると、生まれながらの武道の達人といった感じがします。
しかし、例えばライオンでも、一匹一匹を長期にかつ詳細に観察できたなら、結構どじなヤツや力みかえってヘマばかりやる個体も存在するかもしれませんね。

私の空手の先生は、何匹も猫を飼っていらして遊びに行くと、よく猫の話をされていました。
猫のような身のこなしができれば理想的だとおっしゃっておられたことを思い出します。

私は単純に動物好きではありましたが、当時はそんな話はぜんぜんピンとこなくて、先生のいない時に、この中の子猫を2匹輪ゴムでとめて遊んだりしていました。

動物に関しては上野動物園の熊を観察していてその驚くべき運動神経と平衡感覚に戦慄を覚えた経験がありますが、この話は長くなりますのでまた機会があれば触れてみたいと思います。