ヒット カウンタ

実戦的な受けの方法論


空手の受け(防御)には、最も基本的なものとして上段受け、中段受け(内、外)、下段受けがある。
これらの受けの動作は、空手の基本的な体さばきや総合的な見地から見た手足のコントロール(制御)をスムースに行うための基礎として必ずマスターしてほしいもののひとつである。

上段受け一つとっても、本当に流れるように自然で、しかもめりはりの効いたピシっとした動作を行なえるようになるにはかなりの期間の反復練習が必要だ。
これは何も、受けに限ったことではないのだが、基本の正確な習得には、どんなに運動神経の発達した人でもある程度の期間集中しなければ、それを完全に自分のものにすることはできない。

映画などで、(空手の)素人のエキストラやスタントマンが空手を使うシーンなどを見ることは多い。
最近はある程度空手の経験者を使うことが多いようだが、少し前まではかなりひどい空手家(と称する人)が登場したものである。

その動作のうち受けの動作を見ればどの程度空手に習熟しているかは、経験者なら一瞬でわかってしまう。
そのくらい、空手の動作、特に受けは、習得に時間がかかるものである。

今回、ここで話題にしたいのは、実はこの受けの基本についてではない。
実戦空手においては、この「受け」に関しては、もう一段高いレベルの技を習得する必要があるという話が今回のテーマだ。

実は、空手の受けとして最初に教わるのは受けの中の一面でしかない。
受けは総合的に見ると、「対抗的受け」、「受動的受け」と分けることができる。

一般に基本として道場で初心者が教わるのはこの中での「対抗的受け」である。
上、中、下段の各受けは全てそうである。

相手の攻撃の方向に対して反抗する形でブロックするというのがこの受けの考え方の基本だ。
この考えは実は、多くの前提が隠されている。

その前提は昔は当然のことであり、語る必要すらなかったのが、だんだん時代をへて空手自体がスポーツ化するにつれ、忘れられつつあるのである。
話を簡単にするために実例を挙げよう。

例えば、中段の前蹴に対する、標準的な防御の方法として腕による下段受けを挙げることができる。
初心者はまず最初にこの受けを教わり、当然組手でもこれを使う。

この動作は本能にも合致しており、100人中ほぼ100人は自然にこの動作を覚える。
しかし、この受けは実戦の場合どの程度効果的であろうか。

蹴ってくる相手が素人であれば、さほどの問題はない。
しかし、サンドバックや砂袋を蹴りまくって鍛えに鍛えた足での前蹴りを、基本的な下段受けで受けたらどうなるだろうか。

フルコンルールでの全力の前蹴りを、全力の下段受けで受けた場合。
空手経験者なら想像して欲しい。

自分の全力の蹴りを自分の全力の下段受けで受けきれるか。
私を例に挙げるなら、私は私の足で自分の腕をへし折る自信がある。

多くの空手家もこれに同意されると思う。
隠された前提の全貌がこれでおわかりになったはずだ。

全ての空手の技は、自分の手足を鉄のごとく鍛え上げるという前提で成り立っているのだ。
鍛えに鍛えた前腕をもってすれば、さほど鍛えていない相手の足を下段受けで粉砕することは可能であろう。

しかし、どちらもさほど鍛えていない場合は。
たぶん足のほうが強い。

体の部位を鍛えて丈夫にすること。
昔は空手家が当然のごとく励んでいたこの稽古が、空手のスポーツ化によってないがしろにされている。

しかし、基本としての動作だけは昔のまま踏襲されているのである。
はがねのように鍛えた手足を前提として組み立てられた技術を、ひょろひょろの手足で使えばどのような結果が待っているか。

それは火を見るよりあきらかである。
対抗的な受けを意味あるものにするためには、それに見合う鍛え方を体の各部位に対して行わなければならない。

これを肝に命ずる必要がある。
しかし、どんなに鍛えても、それ以上に鍛えた相手の攻撃に対してはどうするか、という問題は常につきまとう。
盾と矛の関係だ。

最近、テレビなどでK1やプライドをはじめ、多くの異種格闘技の対戦を見る機会を持てるようになった。
このような異なる分野の格闘技者の対戦を見て私が感ずる不安感の一つに、「受け」の問題がある。

打撃系の格闘技未経験者の「受け」のまずさである。
もちろんテレビに登場するような選手たちは、それぞれの分野のプロであり、相当な修練を積んだつわ者ぞろいであることは知っている。

彼らの基礎的な体力、能力は十分認めた上で、なおかつ、特に、蹴りに対する防御にある種の危惧を覚える。
皆、相当に鍛えこんだ体をしており、また運動神経も良いため、現時点では何とか大きな事故もないようだが、私は見ていて怖いことがある。

付け焼刃的に空手の受けを教わっても、短期間には自分のものにすることはできない。
出来たとしても、「対抗的な受け」の取得の段階までの可能性が高い。

「対抗的な受け」は、最初に述べたように常に矛盾を含んでいる。
極限まで鍛えこんだプロの格闘技者の選手生命をかけた渾身の一撃をガチンコで受けるのはある意味自殺行為に近い。

では、実戦的な受けとはどういう受けなのだろうか。
私は「受動的な受け」に多くのヒントが隠されていると思っている。

ここで、立場を攻撃の側に移して考えてみよう。
突きや蹴りを確実に効かすためには次の二つのポイントがある。

それはタイミングとヒッティングポイントだ。
効く場所(急所)に絶妙なタイミングで当てるということが最も重要だ。

受ける側としては、この二つの条件を外してやれば良いということになる。
まず、タイミングを外すこと。

次に当てられても、効かない場所に当てさせること。
この目的を達するための受けの動作を、私は「受動的な受け」とよんでいる。

これは「対抗的な受け」の考えとは明らかに異なる考え方だ。
「対抗的な受け」はタイミングはむしろ合わすことが重要だ。

受動的な受けは、タイミングをはずし、あるいは攻撃を流し、あるいはさばく事に主眼を置く。
ボクシングのダッキングやウェービングはこの考えに近いものだが、これとは少し違う考えが受動的な受けである。

例えば、下段の回し蹴りをどう受けるか。
下段払いで受けるというのが「対抗的受け」である。

狙われた足をすばやく引いたり、ステップバックして避けるというのがダッキングに近い防御だ。
この場合の典型的な「受動的受け」の動作は、半歩踏み込み、あるいは半歩後退し、ひざ受けで流すという方法だ。

あるいは、ぽんと相手の懐に飛び込んで、蹴りの間合いでなくしてしまうという方法もある。この場合は受ける必要はない。
蹴られても殆どダメージはないからである。

受動的な受けの場合、敢えて攻撃にさらすという考えもある。
自分の最も強い部分に相手の弱い部分をぶつけさせ、攻撃側を自滅させるという方法である。

相手が不用意な下段を仕掛けた場合、ひざの最も強い部分を外側にむけて相手の足の甲や脛の弱い部分を当てさせるというのも一つの有効な方法である。

意図しているかしていないかは別にして、結果的にこの方法で受けられて攻撃側が骨折したり、骨折しないまでも致命的なダメージを受けるシーンは割と見ることが多い。

受けの極意は、相手が攻撃すればするほど相手(攻撃側)がダメージを受ける動作をすることにある。
こうした実戦的な技は競技としてはなかなか成り立たせるのが難しい面があるが、武道空手としては大変重要なことであり、探求する価値は多いにあると思う。

問題は、こうした技をいかに安全に体系だてて稽古する方法を見つけるかにある。

トップページへ